投稿

10月, 2022の投稿を表示しています
  ☆学校だよりを掲載しました。 学校だより11号pdf

学校だより1~10号

令和4年度の学校だより1~10号をこちらに掲載しました。  学校だより10号pdf 学校だより9号 学校だより8号 学校だより7号 学校だより6号 学校だより5号 学校だより4号 学校だより3号 学校だより2号 学校だより1号
イメージ
 ◆R4学習発表会  【本番】 「心を一つにして元気のある音楽と勇気を届けよう」 ・高城の子ども達が、劇のセリフ・歌・演奏・感想など自分たちの思いをしっかりと発表しました。子ども達の大きな声が(長い物語の詰まった)体育館に響き渡ったとき、高城小にまた一つ歴史が刻まれたことを実感しました。 1年 音楽劇「おむすびころりん」 2年 学習発表「ふるさと高しろのたからもの」 3,4年 チャレンジ ~この先へつづく道~      斉唱「チャレンジ」 リコーダー奏「パフ」      合奏「カントリーロード~耳をすませば~」 5年 学習発表 「ボッチャでつながろう2022」    斉唱*手話「ありがとうの花」 6年 和太鼓パフォーマンス「和太鼓にこめた思い~感動を届ける~」     【練習・準備・片付け】 ・「練習が本番」と言われるように、子ども達は本番を想定して真剣に練習を重ねました。 ・「準備、片付け」を協力してやり切ることも大切な学びです。 ・練習、準備、片付け…高城の子ども達があらゆる場面で頑張る姿を見ながら、子ども達が底知れぬ力を持っていることを実感した学習発表会でした。それは一人一人が毎日の様々な学びを通して着実に成長している証でもあります。 ・今回、様々な形でご協力いただいた保護者や地域の方をはじめ全ての皆様、本当にありがとうございました。
イメージ
 ◆本日10月22日(土)は学習発表会です。 ・午前中は最終リハーサルと諸準備を行っています。 ・学習発表会の本番(保護者ご家族の来場は原則2名まで)は午後です。   第1部は12時30分~(開場は12時15分)   第2部は13時25分~(開場は13時15分)   第3部は13時55分~(開場は13時45分) ・皆さまのお越しをお待ちしています。
 ◆お知らせ ・新ホームページは、ただいま試行中(調整中)です。つながりにくい、写真や文書が見られないこと等があると思います。学校からのお知らせなどは、お子さんに文書を配っていますのでそちらをご確認ください。よろしくお願いします。 https://drive.google.com/file/d/1rZCSG3ugsB2gox3jN_OxZRE_OZJZUItR/view?usp=sharing
イメージ
 ◆10月9日(日)日本海新聞「みみちゃんプレス」に掲載されました ・全校で避難訓練と防災学習を実施した9月30日は、日本海新聞の記者さんが特に高学年の学習の様子を念入りに取材されました。講師の方の説明を素早くメモに書き留めたり、子ども達が高い関心を持って取り組んでいる様子を撮影したり。あの取材がこうして新聞記事になるんですね。
イメージ
 ◆10月4日(火)6年生が「茶の湯体験」をしました ・社会科で室町文化についての学習の発展として地域の方(大田さん)から「茶の湯」について学びました。一つ一つの動作や作法には「相手へのおもてなし・相手を敬う気持ち」が込められていることなどについて、実際の体験を通して学びました。高城の子ども達が、また一つ、貴重な体験・豊かな学びをすることができました。
イメージ
◆10月7日(金)5年生が校外学習に出かけました ・「地域の産業について学び、働く方々の思いや工夫を知る」ことを目的とした学習です。 ・日本海ケーブルネットワーク(NCN)株式会社では「放送原稿の書き方や読み方・撮影や放送の仕方」などについて説明をいただき実際に体験までさせていただきました。 ・久米製材所では「伐採した木を材木に加工する仕事について」、鳥取県中部森林組合チップ工場では「材木の様々な活用について」それぞれ実物を示しながら説明していただきました。屋外での弁当タイムと休憩時間もみんなで楽しくすごしました。
イメージ
 ◆10月4日(火)1年生が生活科で校外学習に行きました。 テーマは「こうえんであきをさがそう」です。 ・打吹公園では、そろそろ冬に向けて心の準備をしている動物たちに会いました。子ども達が近づくと、動物たち(さる、やぎ、うさぎ)も嬉しそうでしたよ。 キリン公園では、いろいろな形の落ち葉や木の実を拾って秋らしくなった自然を実感しました。天気も良く、全員そろって穏やかなひとときをすごしました。