投稿

11月, 2022の投稿を表示しています
イメージ
 ◆だいじな算数の勉強です!朝の高城タイム! ・2年生は算数の時間に「かけざん九九」を勉強しています。授業だけではなく朝の高城タイムでも定着を目指しています。今日は「100問テストプリント」にチャレンジしました。「親子で風呂に入ったときにかけざん九九を言って覚えた」という話もよく聞きます。2年生は来週の「九九ウイーク」でボランティアさんに聞いてもらう予定です。 ・5年生は算数の「分数の約分」に取り組んでいました。「10分の5」→「2分の1」といった具合です。2ケタの分数を約分するには「考え方の理解」と「多くの問題を解く」ことが大切です。教え合いも大事です。本当にわかっていないと言葉で説明できないからです。みんなしっかり頑張っていますね!
イメージ
 ◆下吉さんの生き方に学ぶ(6年人権学習) ・倉吉市人権文化センター所長の下吉真二さんにおいでいただき6年生が人権学習をしました。子ども達はこれまで部落差別をはじめとする様々な人権問題についての学習を重ねてきました。今回は、部落差別の歴史や現実、下吉さんの実体験をふまえた思いや願いについてお聴きしました。90分(休憩をはさんで)という長時間にわたる講演でしたが、子ども達は目と耳と心でしっかり聴き「自分はどうするか」を真剣に考えました。
イメージ
 ◆「九九ウイーク」でもボランティアさんが活躍!ありがとうございます! ・今週は3年生の「九九ウイーク」です。子ども達は地域ボランティアさんに「かけざん九九」を言って、合格するとシールがもらえます。今朝も次々と合格者がシールをもらっていました。全ての段で合格を目指しましょう!かけざん九九は一生ものですからね。 ・どの段がすらすら言えるでしょう??……どの段も言える?!
イメージ
 ◆樹木の伐採、ありがとうございました! ・校庭の松が数か月前から変色し枯れていることがわかりました。長い間、スタートとゴールの目印や校庭の番人のような役目をしてきましたが倒れる前に切ることとなりました。伐採は保護者の方にお世話になりました。 校庭の松が茶色に ちょうどいい高さです! ・プール近くのアオギリは、大きな葉が大量に落ちて給食センターのトラックが出入りする付近を埋め尽くしたり駐車場に広がったりするため伐採することになりました。ボランティアの方が6名で伐採し処分しやすいように細かく分けてくださいました。 アオギリの伐採!! 細かく分ける作業も
イメージ
 ◆BSSラジオの放送日時が決定 ・学校だより№12でお知らせしたBSS山陰放送ラジオの番組「嗚呼懐かしき我が校歌」の放送は12月1日(木)15時20分ごろとのことです。是非お聞きください。 ・校歌が制定された1976(昭和51)年4月20日の「創百周年記念式典」 ・新しく制定された高城小学校校歌の楽譜 ・校歌の冒頭「ふりそそぐ ふりそそぐ ひざし あかるし」のイメージ ・
☆学校だよりを掲載しました。 学校だより12号pdf
イメージ
 ◆体もしっかり動かしています!! ・朝はかなり冷え込むようになりましたが、昼間は天気のよい日が続いています。2時間目が終わると、「ジャ~ン♪ジャ~ン♪」迫力ある音楽とともに子どもたちが次々に校庭へ。業間マラソンです。元気いっぱい自分のペースで校庭を走ります。…笑顔です! ・昼休憩は、ブランコの音(きーこーきーこーきーこー)が校庭に鳴り響きます。気になって職員室の窓から校庭を見ると、ブランコで遊ぶ子ども達、裏山にダッシュでかけ上がる子ども達、校庭のまんなかでサッカーをする子ども達など……見ていてうれしくなります。 ・心豊かにたくましく伸びる高城の子どもたちです。
イメージ
 ◆しっかり学んでいます!…5年生と3年生の教室におじゃましました。 ・2学期は「頭を使う」ことが多くあります。5年生の教室をのぞくと机の上いっぱいに絵のカードが並んでいます。 「何だろう?」と思ってみると「4枚を選んで起承転結(4コマまんが)のストーリーをつくる」という学習です。 「おもしろそう!」と思ってはみましたが、そう簡単ではなさそうです。…さて、どんなストーリーができたでしょうか?? ・3年生の教室をのぞくと、算数「3けたのかけ算」の勉強です。 今の時代、計算機もありますが「くり上がりに気を付けてひっ算で解く」ことは、本当に大事な勉強です。全員が声を合わせて「…つぎに、百の位を計算して、4かける8は…」と言いながら確かめます。先生が板書をまちがえる(わざと??)と、みんなが声をそろえて「ん~~~~」と反応していました。しっかり頭を使っていますね。
 【お知らせ】地域ふれあい参観日は延期します 11月19日(土)に予定の「地域ふれあい参観日」は、新型コロナ感染予防のため3学期に延期とします。それに伴い、以下の日程となりますのでご確認ください。 ・11月19日(土)は普通授業で3限まで授業です。 ・11時40分ごろまでには下校します。 ・11月21日(月)は振替休業日です。 よろしくお願いします。
 ◆11月19日(土)は地域ふれあい参観日 ・ 地域ふれあい参観日の文書 を配布しています。
イメージ
 ◆公衆電話が撤去されます  ・本校1F(職員室横)の公衆電話の撤去期日が11月22日(火)に決まりました。 ※撤去理由などは9月28日付の文書をご確認ください。 ・撤去後は、必要があれば職員室へ申し出て学校の電話を使うことになります。今まで利用していた人は不便になりますが、よろしくお願いします。
イメージ
 ◆1年生「きゅうしょくのひみつをさぐろう」 ・11月8日(火)学校給食センターの山田栄養教諭さんに給食について学びました。給食センタークイズ、3つの栄養(エネルギーのもと・体をつくるもと・体の調子をととのえる)、給食づくりの思いや願いなどについて、写真やイラストを使いわかりやすく話をしていただきました。学習のふりかえりでは、子ども達が初めて知ったことや感じたことなどを自分の言葉で発表することができました。すでに他の学年でも給食についての学習に取り組んでいます。これからもおいしい給食を残さずいただきましょう! ◇イラストでわかりやすく説明     ◇3つの栄養はどんな食べ物で ◇給食センターの大きなナベ!
イメージ
 ◆11月1日(火)さつま芋・里芋の収穫 ・3年生が「秋の収穫体験」を行いました。給食で使われる野菜を作っておられる地域の方(食材供給部会の方)の畑で、サツマイモとサトイモの収穫を行いました。子ども達は長靴を履いて、全身、黒土にまみれながら収穫の喜びを体験しました。満菜館(JA直売所)の方、給食センターの方にも来ていただき、野菜作りの大変さや給食のありがたさを実感していました。お世話になった全ての皆さん、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
イメージ
 ◆11月4日(金)校内マラソン大会を行いました ・天候に恵まれたこの日、1,2年生は600m、3,4年生は800m、5,6年生は1000mを走ります。自分の目標を目指して、しっかり腕を振り、歯を食いしばりながらも、あきらめずに最後まで走り切りました。チャレンジすることで達成する喜びや満足感を味わうことができます。自分への自信を重ねていくことが、自分をさらに伸ばしたり友達に広い心で接したりする力(自己肯定感)となります。 ・高城の子ども達が、心豊かに益々たくましく成長することを心から願っています。応援していただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。