投稿

11月, 2023の投稿を表示しています
 ◆「学校だより9号」を掲載しました。 ・ 学校だより№9
イメージ
 ◆2年生「3小集合学習」 ・11月28日(火)2年生が3小(社・北谷・高城)集合学習に出かけました。場所は社小学校の体育館です。 ・今日の授業はマット運動です。高城小はいくつかのグループに1人ずつ入り、北谷小・社小の友だちと一緒に活動しました。これまで授業でやった色々な技(後ろ回り、ブリッジ…などなど)を堂々と披露していました。みんな頑張っていて頼もしい姿でした!
イメージ
 ◆11月18日(土)は「地域ふれあい参観日」でした。 ・たくさんの方々にご協力いただき、子ども達・保護者の皆さんにとって、とても内容の濃い有意義な時間を過ごすことができました。この日の取り組みは大きく次の【①~③】です。 【①子ども達「お話会」】  ・「お話会」読み聞かせグループ:「たけのこ」さんが全校児童に向けて「画像による紙芝居」をしてくださいました。イラストや写真だけでなく、メンバーによる実演も入るなど、毎回レベルアップしています。 ・声の調子や間の取り方などが絶妙で、子ども達はお話の世界へと引き込まれていました。最後は子ども達からメンバーの皆さんに感想をお伝えしました。本当にいつもありがとうございます! 【②保護者、地域の方「教育を考える会」】  ・「教育を考える会」小学校統合の経験者:藤山正明さんが、関金小と山守小の統合に携わった経験から、久米小学校開校に向けた大人としての心の準備などについてお話しいただきました。 ・お話の中で、久米小は「真っ白なキャンパス」とありました。「いつものように…」「去年のように」という言葉一つ取っても、「新しい学校づくりにふさわしいか?」を考える必要があると感じました。「チーム久米小学校」を意識して力を合わせていきたいものですね。 【③子ども達、PTA「防災体験」】 ・PTA教養部の皆さんと日本赤十字奉仕団の方、パン屋さん(湯梨浜町泊)が中心となり、「地震・台風や大雨・大雪など」の災害時に備えて「防災食づくり・防災グッズづくり」に取り組みました。 ・実際には子ども達、保護者、教員がみんな力を合わせて「防災パン」「しらすご飯」「豚汁」づくりです。予定通りに「粉やコメから作って食べて片付ける」ができるのかと少し心配していましたが、皆さんすごいパワーと団結力で「…次、これ、そっち…」。分刻み、秒刻みで「防災食づくり」が進みました。みんなで集まって食べるのも「いい感じ」でした。 ・(地震、台風など)災害があっても「高城のみんながいるから大丈夫!」と思える「心強さ、温かさ」のようなものを感じた有意義な時間でした。みなさん本当にお疲れさまでした。ご協力ありがとうございました。
イメージ
 ◆クリーンクリーン活動「地域の一員として」 ・11月14日(火)全校児童が3つのグループに分かれて地域のクリーン活動を行いました。活動場所は「上福田の地域内」「水辺の楽校の周辺」「児童センター方面」です。 ・ぱっと見てゴミがないようでも子ども達は「あ、これ…」と言っては見つけます。プラスチックやナイロン、ガラス瓶のかけら、タバコの吸い殻…。 ・高城小学校では行事や学習などの場面で多くの地域の皆さんにとてもお世話になっています。今回は高城小学校が地域に出かけて活動することで「地域の一員を自覚する」「郷土を愛し大切にする」「美しい自然を守る」などの気持ちを育てました。地域あっての学校です。
イメージ
 ◆5,6年生が車いすバスケットを体験 ~自分がどうするかを考える~ ・11月10日(金)5,6年生が「障がい者理解から自分自身のこれからを考える学習」をしました。鳥取県車椅子バスケットボール協会の福永幸男さんのお話では「身の回り」と「心」の「UD(ユニバーサルデザイン)」について学びました。誰もが生活しやすい、勉強しやすいようにするため自分には何ができるかについて考えました。 ・お話の後で、車いすバスケットを体験しました。競技用の車椅子は生活用と違ってスピードが出たり方向転換がしやすかったりします。はじめはバスケットをしている子ども達4人が福永さんと対戦、なかなかの善戦でした。 ・職員も(私も)挑戦してみました。するとボールを持った瞬間に動けなくなりました。さらにシュートするにもボールコントロールが難しいです。 ・福永さんは車で帰られる時、荷物の積み込みや運転席への移動などを自分で全てされました。お話の中にあった「自分のことは自分でする」の姿です。いっぽう福永さんが落とし物をされたとき児童の一人がさっと拾って渡していました。「自分にできることを実行する」の姿でした。貴重な学習をありがとうございました。 【つづき】 ・担任の先生から「この学習の前に『私の宝物』という本を読みました。本は教室(3階)にあります。」と職員室で聞き、私は「では、あとで教室に行きます」と言ってHPを作っていました。 ・しばらくすると6年生女子4人がニコニコしながら「くろねこやまとのたっきゅうびんで~す!」と校長室にお届け物。「何!?」…4人で重たそうに持っていたのは…『私の宝物』でした!…すごい実行力~!ありがとうございました! ↓ハイ、こちらです! 「倉吉市人権絵本作成委員会2022」(ぜひご覧ください)
イメージ
 ◆よくがんばった!校内マラソン大会! ・11月7日(火)校内マラソン大会を実施しました。 ・朝から晴天となり、絶好のスポーツ日和となりました。スタートの時間が近づくにつれ次々と保護者の方々や地域の皆さんが応援に駆けつけてくださいました。 ・先頭グループで競い合う子、後方ながら自分のペースで粘り強く走る子、いろいろありますが、子ども達はそれぞれの目標に向かって一生懸命に頑張りました。友達への応援もしっかり声が出ていました。閉会後はすがすがしい子ども達の顔が見られました。応援いただいた皆様、本当にありがとうございました。 ・ちなみに2日後の本日も晴天に恵まれていますので業間休憩はマラソンです。たくさんの子ども達が気持ちよく校庭を走っていました。