投稿

12月, 2023の投稿を表示しています
 ◆久米小学校校歌が決まりました! ・4月開校の久米小学校校歌が、倉吉市教育委員会定例会にて決定しました。 ・歌詞と曲(オーケストラ、ピアノ)を紹介します。 ♪「倉吉市立久米小学校校歌」                  作詞 佐々木 智子さん  作曲 小谷 敏彦さん ★ 「歌詞」はこちら ★ 「曲」はこちら (QRコード) ★ ハミング(オーケストラ)はこちら ★ ハミング(ピアノ)はこちら ・1月から練習をはじめ、2月には北谷小と合同練習を予定しています。
イメージ
 ◆2学期終業式でした ・12月22日(金)長くて濃い2学期が終わりました。新しい学びや経験、出会いなど全ての学年でとても充実していました。 ・終業式では校長より「期末懇談でほめられたことを自信へ」「できるまで勉強を」「いろいろな手伝いを」等の話のあとで、各学年の代表者が「2学期の振り返りと3学期に向けた思い」を発表しました。 1年生 2年生 3年生                                                   4年生                                                           5年生 6年生 ・具体的な振り返りや今後の目標などを自分の言葉でしっかりスピーチしていました。 ・3学期はいよいよ「高城小閉校」です。そして「久米小開校」に向けた準備です。大人も子どもも一緒に取り組んでいきましょう。今学期もありがとうございました。よいお年をお迎えください。
イメージ
 ◆2学期末の大掃除 ・今日は2学期末(年末)の大掃除です。普通の掃除の前に、全校児童がそれぞれの分担で普段はしない場所の掃除をしました。 「激落ちくん」で机もイスもきれいにしました! 6年生は下足場をとてもキレイにしていました! 教室の隅々まで気づいて手を伸ばしていました! ロッカーの中も上も全部雑巾で拭いてキレイに! 机の脚のウラの汚れやホコリも拭き取ります! こちらもロッカーや机の脚をキレイキレイに! ・高城の子ども達、本当によく働きます!!
イメージ
◆「雪だ~!雪だ~!」 ・今朝は、太陽が校舎を照らして南側は青空だったのですが…。 ・2時間には雪景色です。放送で「今日の業間運動はありません、各自で休憩をしてください。」…となると…やっぱり!子ども達は一斉にダッシュで校庭へ!! ・まだ積雪は少なめですが、雪玉を作って投げ合ったり小さな雪だるまを作ったりと、思い思いに雪遊びを楽しんでいました。たくましく外遊びをしながらさまざまな経験や学びを重ねている高城の子ども達です。3時間目は、冷たい真っ赤な手で鉛筆を握り、それぞれの勉強に取り組んでいました。
 ◆学校だより№10(12月19日)を掲載しました。 ・学校だより№10
イメージ
 ◆3,4,5,6年生の授業 ・今日は中学年と高学年の授業を紹介します。 ・3年生の算数は「2学期のまとめ(文章題)」です。子ども達は自分のペースで問題に取り組んでいます。文章をよく読んで「わり算・かけ算のどちらを使うか、どう答えるか」を考えていました。 ・4年生は「年賀状を書こう」です。はがきの表には郵便番号と住所、そして「家族の名前」がありました。(あれ?ナイショなのかな…?)みんな一文字一文字ていねいに一生懸命に書いていました。やっぱり手書きっていいですね。 ・5年生は「川とわたしたちのくらし」の学習です。川を流れる水は、私たちに恩恵も危険ももたらします。今日は「水による災害を防ぐための工夫」について、くわしく知ったり自分でノートにまとめたりしていました。 ・6年生の社会は「二つの戦争(日清戦争・日露戦争)」です。歴史的な知識の学習だけでなく、与謝野晶子の詩「君死にたまふことなかれ」の感想を伝え合いました。「…おやは刀(やいば)をにぎらせて人を殺せとをしへしや…」一部だけ読んでも心が痛みます。
イメージ
 ◆体育館にカーテン & 1,2年生の授業 ・体育館に遮光カーテンが設置されました。天候によっては日差しがまぶしかったり、壁に映したスライド等が見えにくかったりしていました。開閉の操作はフロアからできます。ただし金具がありますのでケガをしたり破損したりしないように気をつけてください。 全校朝会でカーテン設置を紹介しました 金具などの注意事項を説明しました! ・1年生の音楽は「きらきらぼし」の合奏です。鍵盤ハーモニカ、鉄琴、木琴の音がリズムよくそろうと夜空に明るく輝く星たちが目に浮かびます。みんな楽譜を見て演奏しました。 楽譜があると演奏しやすいんですね♪ 先生の指示もよく聞いていますね ・2年生の国語は「物語をつくる」学習。登場人物(二人のネズミ)の名前や人柄、ストーリーを自分で考えます。教室をのぞくと「場面のイラスト」を描いているところでした。 楽しそうな学習…昔もあったのでしょうか どんな作品が完成するでしょうね…♪
イメージ
 ◆すごい!!師走の高城小、校庭に「イルミネーション」出現! ~ ここは高城小学校の校庭です! ~ ・12月9日(土)から夕方暗くなると、高城小学校の校庭に「イルミネーション」が出現してます!これは「高城イルミネーション実行委員会」による取り組みで、今年は「ふれあいセンター」が工事に入ることもあり、偶然にも閉校前の高城小の敷地でイルミネーションを点灯することになりました。点灯イベントでは「おたのしみコーナー・久米中吹奏楽部の演奏・カウントダウン」で盛り上がりました。 ~ 雨が降って光が校庭に反射します ~ ・夕方になると、校庭すぐ横にある職員室の窓は「イルミネーション・スクリーン」のようになり、勤務時間を過ぎてますが…なんだかいい感じの職員室です…。裏山をバックに、校庭の遊具に施された大規模なイルミネーションは、年末年始も点灯(夜)されるとのこと。 冬休み中もイルミネーションは点灯 です! ~ よろしければ足を運んでみてください! ~
イメージ
 ◆2学期末「個人懇談」 *「学校だより№10」でも紹介します。 ・12月14日(木)15日(金)は2学期末の個人懇談を行っています。昨年度より「文字よりも対面」の考え方から、個人懇談を年間2回から3回に増やして、保護者の方と担任とが直接お会いする機会を増やしています。 1年生 2年生 ・「振り返りシート」「作文」「作品(写真)」や「活動の様子(動画)」をご覧いただきながら、学校での様子(頑張りや成長したこと等)について具体的にお伝えし、逆に家庭での様子についても保護者の方から直接お聞きすることができとても有意義な時間になっています。 待ち時間には「作品」「作文」をご覧いただいたり 児童たちの写真のスライドショーを観ていただいたり ・3年生以上は三者懇談です。 ・自分の良い面や成長したこと等について、親と担任の先生が(笑顔で・真剣に)一緒に話をしている場にいる子どもは、嬉しさや緊張感を肌で感じ取っているのではないでしょうか。 3年生 4年生 5年生 6年生 ・保護者の皆さまには年末の忙しい時期にもかかわらずご出席ありがとうございます。
イメージ
 ◆玄関前がスッキリです! ・新しい学校「久米小学校」の開校に向けて、正面玄関前の樹木と石を一部撤去しました。北谷からのスクールバスが駐車場に出入りする際の見通しが良くなりました。除雪した雪の運び先も確保できそうです。           ◇校舎側から撮影 【撤去前】 【撤去後】           ◇道路側から撮影 【撤去前】 【撤去後】           ◇作業の様子 【大きな庭石を撤去】 【校庭の藤棚も撤去】 ・樹木を伐採し、庭石を撤去し、「そして、これから…」次にどうするか、「やりながら、考えながら…」です。 ・学校統合に向けて、少しずつ環境整備が進んでいます。関係の皆様の協力があってこその前進です。ありがとうございます。
イメージ
 ◆樹木と石を撤去します ・新しい学校「久米小学校」の開校に向けて、正面玄関前の樹木と石を一部撤去することになりました。北谷からのスクールバスはプール側の駐車場に出入りします。見通しをよくするため、除雪の運び先場所を確保するため、などの理由です。 ↑ ここの見通しをよくして少し広くします ↑ ◆給食用トラックのコンテナが樹木の枝に当たるため、保護者や教員が年間に何度もハシゴをかけて手作業で伐採していたという経緯もあります。これまでとは少し違う風景になります。樹木と石を撤去する作業は12月9日(土)の予定です。
イメージ
 ◆玄関先に見た「秋の終わりごろ」 ・朝の玄関前です。11月終わりごろからの、ちょっとした風景です。