投稿

9月, 2022の投稿を表示しています
イメージ
◆9月30日 避難訓練・防災学習に取り組みました 【避難訓練】2時間目「倉吉地方に大規模地震が発生」を想定して行いました。 ・緊急地震速報、地震発生→避難の指示があるまで机の下に入り安全を確保します。 ・本などで頭を守りながら落ち着いて避難→校庭の中央へ整列しました。 ・西倉吉消防署の方から「静かに素早く避難できました」とコメントをいただきました。 【防災学習】低、中、高学年の3つに分かれて、それぞれ学習をしました。 ・1,2年生は、防災アドバイザー(横山ひとみさん)の「洪水や雷などから身を守ること」についてのお話(動物たちが登場するスライドを見て)をしっかり聞きました。 ・3,4年生は、鳥取県に唯一の起震車体験です。南海地震や阪神淡路大震災などマグニチュード7クラスの大揺れを体感し「怖かった…」などと話していました。 ・5,6年生は、中部総合事務所・河川砂防課の方から土砂災害(土石流や地滑りなど)について写真などで説明いただいたあと、模型でダム(堰堤)の効果を確かめました。 ・地震、雷、土砂災害など様々な災害はいつどこで自分が遭うことになるかわかりません。子どもたちは今回の訓練に真剣に取り組み、防災学習にも関心を持って臨みました。普段から災害に対する意識を強く持ち、モノとココロの備えをすることが大切だと感じました。
イメージ
  ◆9月22日 人権参観日 ご参加ありがとうございました! 【授業参観】 1年生「はしのうえのおおかみ」     ・親切にするとお互いに気持ちがよいことを学びました↓。 ひまわり2(1年)「ふわふわ言葉とちくちく言葉」     ・気持ちよく生活するために「ふわふわことば」を使うことを学びました↓。 2年生「くりのみ」     ・人に対して温かい心や助け合いの心をもつことを学びました↓。 3年生「気持ちを行動で」     ・感謝の気持ちは言葉や態度で伝えることの大切さを学びました↓。 4年生「リフレーミング」     ・自分や友達の長所に気づく方法を考えました↓。 5年生「ヘレンと共に~アニーサリバン~」     ・目標や信念をもって困難を乗り越える心について考えました↓。 6年生「共に生きる」     ・崔さんの話を聞き、多文化社会で自分はどうしていくかを考えました↓。 ・人権教育は自分の大切さや他の人の大切さを認めることについて学習します。こういう学  びを少しずつ積み重ねていき、行動に移す力(実行力)をつけたいものです。 【人権教育講演会】 ・鳥取市立修立地区公民館 豊福 聡 館長(元鳥取市立小学校長)より「今だからこそ大切にしたいこと(人権意識の土台となる自尊感情育成のために)」についてお話をいただきました。特に「相手に認められる・感謝される」といった自己有用感(自分への肯定的評価)を育てることが重要で、そのためには「家庭・学校・地域」において様々な「体験ややりとり」を通して「へこたれない力」を身につけることが大切であるとお話しいただきました。 ・最後に紹介いただいた動画(パラパラ漫画)「母の辛抱と幸せと」は、自分自身の体験と重なることが多くあり、保護者も職員も涙を拭きながら鑑賞する姿が見られました。
イメージ
 ◆9月13日(火)5年生が船上山野外学習を行いました。久米中学校区小学校連合(北谷小・社小・高城小)による交流行事です。 ・出会いの集いでは、3校の旗を掲揚、レクリエーション後に役割分担を決めました。 ・午前中は協力してカレー作りです。薪で火を起こす人、野菜を切る人、食器を洗う人、カレーを混ぜる人など、お互いに声をかけながら協力して完成させました。 ・午後は船上山ダムで、カヌー・いかだ・フローティングの3種目に挑戦です。一人なら不安でも友達やスタッフの協力で貴重な体験をすることができました。 ・初めてのことが多く不安や戸惑いがありつつも、協力して達成したり経験したりすることができました。きっと子どもたちにとって忘れることのない貴重な経験になったことと思います。そしてこの行事をきっかけに、子どもたち一人一人が様々な面で大人になっていくことを願っています。今回の行事を支えていただいた全ての皆さんありがとうございました。
イメージ
◆2学期が始まり10日が過ぎました。高城小学校は今日も「夢に向かってともに学び心豊かにたくましく伸びる子ども達」の物語が展開されています。2時間目の様子を紹介します。    ・1年生…2けたのたし算の文章問題「6本と10本あわせていくつですか」        ・2年生…明日の生活科「まちたんけん」に向けて訪問施設の確認をしました。    ・3年生と4年生…走り高とびの練習(助走の感覚、踏み切り足など)をしました。    ・5年生…習字(毛筆)で、ひらがな「きずな」の大きさや字形を練習しました。    ・6年生…いろいろな水溶液を様々な方法で見分ける学習をしました。         ※写真は鼻(におい)で見分けられるか実験中です。
イメージ
9月1日 ◆日本海新聞に掲載されました  「学校のこうか良いうたなんだよね」 本校2年生の松本紗和さんの作品が日本海新聞(本日付け8面)「日本海・柳壇」に掲載されました。 「えっどんな校歌なのかな?」と思わせるほのぼのとした作品です。よい機会ですので、記事と校歌の写真を掲載します。(メロディもいいですよ!) この作品が「作詞:藤井厚子、補作:山下清三、作曲:千本多都子」の皆さんにも届きますように。           1番▼             2番▼
イメージ
9月1日  ◆ちょっとした気づかい 防災の日、雨降りの朝となりました。ときどき雨の勢いも強くなります。やっと学校に着いた子ども達をみていると、校舎に入らず玄関の前で何かしています。 ぬれたかさを、パタパタ・コンコン(時にはクルクル)、くるっとたたんでかさたてへ。ある子は言いました。「児童センターでもみんながしてる」と。周りの様子をみて「そのほうがいいな」と考えて身についたんですね。かさたてはスッキリこのとおりでした。