投稿

5月, 2023の投稿を表示しています
イメージ
 ◆新体力テスト ・本日、全学年で体力テストを行いました。実施した種目は6種目(50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし)です。体力や運動能力の様子を確認したり運動への意欲につなげたりします。 *握力、20mシャトルランは各学年で別途行います。 ・普段から外遊びが好きな高城の子ども達、得意なことは伸ばしながら苦手なことにもチャレンジしていけるといいですね。
イメージ
 ◆なかよし朝会は「折り鶴」 ・今朝の「なかよし朝会」は縦割りのなかよし班ごとに「折り鶴」作成です。これは、6年生が修学旅行で大山口列車空襲慰霊碑に奉納する千羽鶴を全校児童で作成する取り組みです。 ・今朝は6年生が「折り鶴」作成の仕方を伝える役です。説明しながら実際に折ってみたり、スクリーンにイラストを映したりと工夫も様々です。教材提示装置で手元の様子を大きく映し出している6年生もいました。 ・全校で心を込めて折った「折り鶴」は6年生が修学旅行に持っていき平和への願いを込めて奉納します。一人一人が「自分たちにできることを実行する」ことが大切だと改めて感じた「なかよし朝会」でした。
イメージ
 ◆第1回集合学習(学校統合に向けて) ・令和6年4月に北谷小学校と高城小学校が統合することをふまえ、本年度は月1回のペースで「2校集合学習」(子ども達がお互いを知り仲良くなるための取り組み)が予定されています。今日はその1回目を行いました。 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 ・子ども達の多くはワクワクと緊張が入り混じった表情でしたが、自己紹介やゲーム的な活動をする中で少しずつお互いを知り雰囲気もほぐれていきました。1年間の集合学習で、学びや遊びを通じた友達の輪が広がっていくといいですね。
イメージ
 ◆5月26日(金)朝の子ども達は ・6年生の教室に行くと自分たちで朝の会を進めています。一斉に後ろを向いて「今月の歌」が始まりました。みんなで元気に歌うのは「一日一歩の未来」です。いい歌ですね。 ・…と思ったらとなりの5年生からも元気な歌声が聞こえてきました。学級目標HMK(意味は尋ねてください)と今月のめあて「ろうかを歩こう」「身の回りをせいけつにしよう」もみんなで声を出して確認しました。↓ ・4年生は国語で説明文の学習です。今日は「文章の組み立てをとらえる」という学習です。自分で考えたことを近くの友達と伝え合うのも大切な学習です。↓ ・3年生は音楽で、鍵盤ハーモニカの演奏です。「指くぐり・指またぎ」といった技に挑戦していました。みんな一生懸命でした。↓ ・2年生の生活科は手袋をはめて下履きにはきかえて外へ。自分の鉢に新しい土を入れて「ミニトマト」をていねいに苗を植えます。実のなるのが楽しみですね。↓ ・1年生の国語は「ぶんをつくろう」です。楽しそうなイラストを見て「ねこがねころぶ」「すずめがなく」など、子ども達はいろいろな文を作っていました。↓
イメージ
 ◆「たけのこさん」が本の読み聞かせ ・高城小では毎週木曜日が「本の読み聞かせ」です。毎年お世話になっているボランティアグループ「たけのこさん」による本の読み聞かせが今日から始まりました。 1,2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 ・みんな集中していて子ども達の視線が絵本の挿絵に刺さるようです。そしてボランティアさんの絶妙な語り口調を聞きながら、本の世界に入り込んでいました。 ・「本の読み聞かせ」は言葉や感情、さまざまな知識などを吸収しながら心を育てていきます。「たけのこさん」本年度もよろしくお願いします。
  ◆R5 学校だより3号
イメージ
 ◆本日(5/23)みんなでプール掃除! ・運動会の次は水泳授業です。そのためには大量の落葉が混ざった濁り水をプールから全部抜く作業をしなければなりません。また、プール(大と小)に沿った排水溝や手洗い場などにこびりついた1年分の土汚れやコケなどを取り除く必要があります。これらを教員と子ども達だけでするのは本当に大変です。 ・そこで今年も地域ボランティアの方々が高圧洗浄機(工事用)や業務用ポンプを使ったり手作業で取り除いたりという作業を中心になってしてくださいました。もちろん教職員や子ども達も自分にできることを一生懸命に頑張りました。プールサイドの溝掃除やプールの水抜きは先週から始めていましたので、今日はおよそ3時間でほぼきれいになりました。 ・地域ボランティアの皆さん本当にありがとうございました。 ・6月には水泳授業が始まります。児童の皆さん、たくさん泳いでたくさん水と仲良くなってくださいね。
イメージ
 ◆運動会大成功 ~147才最後までやりきり高城の歴史にのこせ~ ・今年も連休明けから本格的な練習や準備を実施、子ども達は一生懸命に取り組みました。困ったり悩んだりした時もあったようですが何度もやり直すなど努力を重ねるうちに大きな返事や応援、速く大きな動き、自信ややる気に満ちた表情へと変わっていきました。 ・子ども達が代議員会で話し合った運動会のテーマは「147才最後までやりきり高城の歴 史にのこせ」です。今日の運動会は、テーマのとおり高城小の歴史に残るだけでなく私たち 一人一人の心にも深く刻まれるすばらしい運動会でした。 ・保護者、地域の皆様には子ども達のために心のこもったご声援をいただき本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
イメージ
 ◆本日(5月20日)高城小学校運動会を行います ・現在まだ曇天ではありますが天気は回復する予報ですので、本日、予定通り春の運動会を実施します。皆様ぜひご来校いただき児童への応援をよろしくお願いします。
イメージ
 ◆雨の日の朝は ~運動会前日~ ・今朝は思ったより本降りの雨となりました。いつものように校舎を見上げると今日はスズメたちが屋根の上ではなくひさしの下にある高城小の校章を使って雨宿りしていました。校章の形がスズメにとって都合がよいようです。 ・雨の日は車での送りが増えプール側の駐車場も混雑します。特に道路との出入りは衝突や追突などの事故が起きやすい場所ですのでくれぐれもご注意ください。明日まで全国交通安全運動ということもあり学校前の横断歩道には地域の方が子ども達の見守りをしてくださいます。車を運転する私たちは通学路付近の運転では特に注意したいと感じました。 ・カサをさして班登校した子ども達は、いつものようにカサの水滴をはらい他のカサとぶつからないようきれいに収納していました。 ・午後に雨が止めば明日の運動会の準備にかかります。子ども達も外の雨が気になりますが今は明日に向けて心と体の充電中です。
イメージ
 ◆運動会3日前、声が響きます! ・運動会に向けて演技や応援の練習が仕上げ段階になってきました。今日は最高気温が30度を超える予想ですが校庭は少し風があります。休憩や水分補給をこまめに取り、説明はなるべく日陰でしたり短くするなど熱中症対策に気をつけながら練習をしています。長休憩の応援練習も屋外ではなく1Fと3Fのホールです。この時間は子ども達の元気な声が学校中に響き渡っています。 ・子ども達は指示やアドバイスをよく聞いて取り組んでいますので上達も早いです。一人一人がしっかり意識して動くと全体の動きにまとまりやメリハリがあります。今週末5月20日(土)の運動会では高城小の「元気・やる気・ゆう気」ご覧ください。皆様のご声援をよろしくお願いいたします。