投稿

9月, 2023の投稿を表示しています
イメージ
 ◆「児童体育祭」で大きな収穫!! ・9月28日(木)倉吉市営陸上競技場で4年ぶりの「児童体育祭」が開催されました。 ・高城の子ども達は開会時こそ少し緊張もみられましたが、競技が始まると練習してきたことを自信にしながら堂々たる活躍ぶりでした。 ・順位やタイムは様々ですが、子ども達は自分の持てる力を全て出し切ろうと一生懸命に頑張りました。「いっけーいけいけ高城!…」という陸上競技場に響き渡る大声援に押され、歯を食いしばって走る姿を見て感動を覚えた人は少なくなかったと思います。 ・応援テントでは「○○さん頑張って!」「お疲れさま!」という声援に表情が和らぐ選手の姿や結果への悔しい思いでいっぱいの子どもの姿もあり、ここでも私自身、心が熱くなる思いでした。 ・児童の皆さんは今までの練習を含め、大変よく頑張りました。取り組んできたことや経験したことは「大きな収穫」であり必ず自分の力になります。成果や課題をしっかりと振り返り、今後の成長へとつなげていきましょう。
イメージ
 ◆人権教育参観日  ご参加ありがとうございました! ・9月22日(金)午後は「人権教育参観日」でした。 ・公開学習の様子 1年「ふわふわことば」と「ちくちくことば」 2年 ひまわり1 ひまわり2 「いいところ見いつけた」 3年 ひまわり1 「気持ちを行動で伝えよう」 4年「いいところ探し」 5年 ひまわり1 「すれちがい」 6年「子どもの人権について考えよう」 ・人権教育講演会 「誰もが自分らしく輝くために~多様な性のあり方と人権~」 鳥取県教育委員会 田村公顕先生 ・知っていたこと、知っているつもりだったこと、初めて知ったこと、あらためて気づいたこと…本当に多くのことを学んだ講演会でした。そして今後も考えたり学んだりする必要があると実感しました。
イメージ
 ◆ALTさん、ピアノ講師さん、子ども達と一緒で「楽しい!」 ・昼休憩、校庭では子ども達がサッカーをしています。よく見ると「3年生男子たち」対「ALTライラさん」です。アメリカで8年間サッカー選手として活躍(右ディフェンス)しておられただけあって、ライラさんのキックは一発でボールが数十メートル飛びます。子ども達も楽しく過ごして満足そうです。 ・同じく昼休憩、体育館とプールの間にはピアノ講師の山根先生と女子数名の姿が…。何かと思って行ってみると「だんごむし」をつっついています。「なんで丸くなるか知ってる?」「なんで?」と会話しながらこちらも楽しそうな時間でした。ちなみに山根先生、昨日は体育館で2年男子と「鬼ごっこ」してました。
イメージ
 ◆5,6年生「手話学習」 ・9月20日(水)3,4時間目に、鳥取県手話普及支援員の皆さんにご指導いただいて「手話学習」を行いました。 ・子ども達への「耳が聞こえないと何に困るだろうか」という事前アンケートの回答を確かめながら、どんな方法で「困難の回避」や「サポート」ができるかを一緒に考えたり紹介したりしていただきました。 ・ペンとノートがあれば、車内アナウンスの内容を文字で伝えることができることを学んだり、いま話している言葉が文字になって表示される新しい技術「レルクリア」を実際に見せていただいたりしました。 ・子ども達は、しっかりとお話を聞き自分なりの考えをもつなど真剣に学習していました。
イメージ
 ◆今朝は「たけのこさん」の読み聞かせ ・朝、教室で子ども達が視線を一点に集中させてお話を聞いています。今日はいつもの「たけのこさん」メンバーに加えて、卒業生の伊木るりさんが1年生の読み聞かせを担当してくださいました。(みんなよく聞き入っていましたね) 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 ・「たけのこさん」は、毎回いろいろな本の中から「この一冊」という本を選んで読み聞かせをしてくださいます。毎週10分間ずつの積み重ねが、子ども達の心の大きな力になっています。本当にありがとうございます。
イメージ
 ◆5年生船上山宿泊研修 ~久米中校区小学校連合~ ・9月12日(火)13日(水)の日程で5年生が「船上山宿泊研修」に行きました。「自分発見・仲間づくり」をテーマに、子ども達は「正面登山」「キャンプファイヤー」「野外炊飯」など様々なことに挑戦、充実した1泊2日となりました。 【1日目】 3小学校の旗(高城小は左)を掲揚しました 活動班ごとに今日の目標を発表しました 中級者コース「正面登山」を開始! 急な傾斜をひたすら登ります・弱音も出ます 頂上で弁当を食べました!・記念撮影も! 振り返りのビーイング「気遣う声かけがよかった」等 夕食も協力して準備しました・感謝していただきます 幻想的な炎で輪を作ったキャンプファイヤー 【2日目】 活動を重ねるごとに「成果」「課題」が見つかります 「イニシアティブゲーム」は「協力」が大事です ここでも声を掛け合い協力して調理をします 肉や野菜を切って…なかなか上手ですね! 加熱した大きな鍋に具材を入れます…丁寧です! 火起こしも火加減の調節もけっこう難しいです 協力して作ったカレーライスは「おいしいなぁ~」 ・初めてのことが多く「スムーズにできない」、あまり知らない人と一緒で「会話や協力がしにくい」など、心配なことや困ることなどを経験する中で「自分発見・仲間づくり」が少しずつ進みます。 ・船上山宿泊研修では、一人ひとりが本当に多くのことを学んだことと思います。今後の生活の様々な場面で新しい力に変えて発揮してほしいと思います。 ・活動に協力いただいたすべての皆様、本当にありがとうございました。
イメージ
 ◆ありがとうございます!高城小卒業の大学生さん! 【藤井亜土夢さん】 ・9月8日(金)まで2週間の教育支援活動で来ていただいている藤井亜土夢さん(大学1年)は、実によく動いておられます。朝7時25分には児童玄関前で登校してくる子ども達に「おはようございます」のあいさつ、校舎内外の清掃や先生方のお手伝いなど時間を惜しんで分刻みの活動ぶりです。子ども達との距離が一気に縮み、授業では担任のアシスタント的な動きを上手にされます。あと1日ですがよろしくお願いします。 【山根理紗子さん】 ・9月5日(火)から10月17日(火)までの毎週3日、松江から来ていただくのは、山根理紗子さん(大学4年)です。学習発表会、連合音楽会に向けて、音楽の授業では歌や演奏の活動が多くなる中、特別非常勤講師としてピアノの演奏をお願いしています。本来の勤務時間を大きく超えて藤井先生と同じく朝のあいさつ運動もしてくださいます。また全学年の国語や算数などの授業参観にも意欲的です。心強いです!
イメージ
 ◆ちょっと早い(?)「スポーツの秋」 ・2学期に入り3年生以上は体育で陸上競技にがんばっています。4年生以上は「児童体育祭(9月28日~倉吉陸上競技場~)」に向けて体育の時間だけでなく放課後(30分程度)にも練習をしています。 ・指導にきてくださる隅坂先生や市田先生からは「楽しく練習しよう」「やってみることが大事」など応援のアドバイスもいただきいています。子ども達は「よ~し!やるぞ~!」という表情で元気に走っています! ・1,2年生も「しっぽ取りゲーム」や「おに遊び」など、楽しみながら元気に走り回っています! ・得意なことも苦手なことも「まずやってみること」で、いろいろな経験を積み「学びの幅を広げること」「生き方を豊かにしていくこと」につながっていくんだなぁと思いました。