投稿

1月, 2023の投稿を表示しています
イメージ
 ◆またもボランティア、保護者の皆さんが!! ・1月29日(日)地域ボランティア、保護者除雪隊と有志(児童も)の皆さんが除雪作業をしてくださいました。駐車場のまわりは手作業ですが皆さんすごいパワーと団結力です!しかも会話をはずませながらちょっと楽しい感じもありました。ありがとうございます。  駐車場の除雪は20人くらいおられたような… 服部方面からの除雪は学校まであと少し… 米積橋をこえてきて次は長い直線道路です! 岡方面は倒木が発生したすぐそばの除雪も ・今回は、雪が重く、積雪も深いため機械でもなかなか前に進まない様子でした。午後1時からの除雪作業が終わったのは暗くなった6時ごろとのことです。1週間もたたないうちに大がかりな除雪作業を2回もしていただきました。本当にありがとうございます!!
イメージ
 ◆どうする?!この雪、この折れた枝… ・1月28日(土)再び大雪でした。午後、東駐車場から校舎正面への通路には3m以上の大きな枝が何本か横たわっていました。ほかにも今にも折れそうな大きな枝が何本も…。 ・徒歩での登下校以外に、保護者の車での送迎が多い場合に備えて、プール側と東側の駐車場の広さを確保するため職員の駐車場は一時的に校庭としました。写真はすぐに駆け付けてくださったボランティアの方(福田さん)による校庭の除雪です。ありがとうございます!
イメージ
 ◆児童たちも雪かきボランティア ・1月27日(金)はいったん雪がやんで子どもたちは通常どおりの登校でした。学校に着くと福祉環境委員さんやボランティアの児童が進んで雪かきです。 いつの間にか道具が足りないほどの児童が集まり 通路はあっという間に2mほど広くなりました 慣れた手つきと足つきでスノーダンプを使い… ・「はい、ありがとう~!終わりましょう~!」と声をかけるとこれまた全員があっという間に道具を片付けて、さーっと児童玄関に入っていきました。 ・参加した皆さん、寒い中ほんとうにありがとうございました!
イメージ
◆ 学校再開:ご協力ありがとうございます ・昨日は大雪で休校の中、ボランティアの皆さんが通学路の3か所を機械で除雪してくださいました。予想以上に多い雪のため午後1時時からの作業が5時を過ぎても終わりませんでした。 ・今回の大雪では各ご家庭でもいろいろと大変な状況ではないでしょうか。かなり悩みましたが保護者と地域の皆さんの心強いご協力もあり、本日は通常授業とさせていただきました。とはいえ雪のために登校できない児童もあります。登下校は安全を最優先に無理のないよう気をつけて頂きますようよろしくお願いいたします。
イメージ
◆3年生社会科「昔のくらし」 ・ゲストティーチャーとして地域ボランティア(本校卒業)の市田さんと山部さんにおいでいただき、昔(昭和30年代)の高城小学校の話をお聞きしました。 「全校児童数は680人!」「え~~!」 「木造校舎は廊下が100m!」「え~~!」 「教室の中は子どもで満員!」「え~~!」 「校舎隣で作る給食の鍋は巨大!」「え~~!」 ・このほか「松ぼっくりをたくさん拾って石炭ストーブの燃料にした話」「赤痢(せきり)が流行した時の検便の話」「運動会や学芸会は保護者や祖父母で会場がいっぱいだった話」など、子どもたちは「え~~!」「お~~!」「ぎゃ~~!」など反応しっぱなし。あっという間でしたがとても貴重な経験談をいただきました。本当にありがとうございました!
イメージ
 ◆業間休憩は「ボンボンボン!」 ・2時間目が終わると校舎のどこからか「ボンボンボン…!」あまり聞いたことのない音が鳴り響きます。音のなるほうに行ってみると(たぶんそうかなとは思いましたが)反発板を使っての縄跳びタイムです。跳び方の種目を聞いてみると「前跳び、後ろ跳び、二重跳び・あや跳び、二重交差、はやぶさ…」まだまだあるようです。 ・子ども達は1回失敗したら交代というルールをちゃんと守って、自分が達成したい種目と回数を目指して一生懸命です。「こんなに練習したら、みんなすっごくうまくなるだろうな~!」「そういえば今年はうさぎ年。頭の上に長い耳を付けて跳ぶのもいいかも…。」そんなことを思っていると業間休憩が終了、子どもたちはササーっと教室に戻っていきました。
イメージ
 ◆なるほど!そういうわけか! ・3学期は学習のまとめ(仕上げ)の時期でもあります。どんな学習をしているか、子ども達のようすはどうか、1時間目でしたが教室に入ってみました。今日は1,3,5年生の様子を紹介します。 ・1年生は国語です。 ・物語「たぬきの糸車」を読みあらすじを確認したあとで、自分が気に入った場面についてどう感じたのかを自分の言葉で伝える学習です。教室の前に出て自分の描いた絵や文字を示しながら発表しました。 ・3年生は算数の図形です。 ・円の半径は「どこでも等しい長さ」という性質を使って「二等辺三角形」「正三角形」を書くことを学習しました。難しい問いでも、少しのヒントを手掛かりにみんなで理解を深めていく授業でした。 ・5年生は算数「円と多角形」の導入です。 ・実際に折り紙(円の中心を通る線に沿って何回か折った紙)を切って開くと、正六角形や正八角形などになります。今日はできた正六角形から気づいたことを発表しました。
イメージ
 ◆今日は午後から雨です ・今朝、「少し暖かいですね」と玄関前で職員と会話をしたそのすぐあと、ふと気づくと子ども達のほとんどが、きれいにたたんだカサを手に登校してきます。「そうか、今日は午後から雨だった。ちゃんと準備してるんだな。」今朝それぞれの家で誰かが声をかけられたのか、自分で気づいたのか…。子ども達が出発するときの玄関先での光景がいろいろと目に浮かんだ今朝のひとときでした。   ・2時間目が終わると、あの勇ましい音楽「ジャ~ン!ジャ~ン!」が流れます。まだ雨が降っていないので、これは業間マラソンの合図。急いで校庭に出ると子ども達はすでに走り始め、先頭はもうすぐ2週目です。マラソンの時間が終わると何人かの児童はいつものように裏山へ駆けあがっていきました。
イメージ
 ◆3学期始業式を行いました! ・今日は2023(令和5)年のスタートでもあります。全校児童が5分前には体育館に集合を完了し、静かで落ち着いた空気の中で始業式を行いました。うさぎ年にちなみ「話や注意をよく聞く・わからないことは聞く」「跳ぶようにすぐ行動・跳ぶ前によく考える」といった校長の話のあとで、各学年代表の児童がスピーチを行いました。 ・「冬休みは手伝いに頑張りました」「3学期は算数の計算にがんばります」「4月から学年が上がるので今までの復習やこれからの準備をしっかりします」など、それぞれが自分の「振り返りや目標」などについて堂々と発表しました。 ・高城小学校のみんなで、今年を良い年にしていきましょう!!
イメージ
 ◆今日から3学期です! ・今日は3学期の初日です。今朝は民生児童委員の皆さんが小学校前交差点と正門近くで子ども達を迎えてくださいました。「おはようございます」の声掛けや安全の見守りなど、いつもありがとうございます。子ども達は久しぶりの登校ですがしっかり前を見ながら力強い足取りで校舎へ向かいます。