投稿

7月, 2023の投稿を表示しています
イメージ
 ◆本日「高城まつり」です! ・7月30日(日)高城小学校の校庭にたくさんの屋台テントが並んでいます。地域の皆さんが夕方からのステージに向けて様々な準備をしておられます。今日は高城小3年生がステージのトップバッターとして登場します。リハーサルも念入りに…。 ・さあ本番です!大勢の観客の前ですが、運動会で発表したダンスなので子ども達は動きがそろい、余裕もあって嬉しそうな表情でした!~夏の思い出の一コマ~ですね。 ・このあとも次々と小さな子供から大人まで楽しいステージが続いていました。やっぱり、地域のみんなが集まって楽しい時間を過ごすことは本当に嬉しいことですね。
イメージ
 ◆1学期終業式を行いました! ・7月27日(木)いよいよ1学期が終わりました。しっかり水分補給をしてから体育館に集合、まずは元気に校歌を歌いました。校長が「自分や周りの人の頑張りをほめよう」などの話をしたあとで、各学年の代表児童が1学期の頑張りや夏休みの目標などについてスピーチをしました。 1年生代表 2年生代表 3年生代表 4年生代表 5年生代表 6年生代表 ・みんな良い表情でしっかり前を向き、堂々と自分の言葉で話していました。今学期の成長ぶりがよく伝わる発表でした。高城の子ども達、安全で健康な良い夏休みを過ごしてくださいね。2学期、みんな元気に会いましょう!
 ◆7月30日(日)は「高城まつり」です! ・ くわしくはこちらをご覧ください 。
イメージ
 ◆本日、大掃除をしました! ・1学期終業式を明日にひかえ、全校児童で大掃除をしました。ふだんあまり掃除ができていない場所を中心にゴミやホコリ、汚れ落としを行いました。 下足入れは「下も横も上も」きれいにふきます ほうきでていねいに砂やホコリをはき出します 体育館横トイレは砂や葉っぱが目立ちました 広い体育館のモップ掛けを端から端まで一人で 3Fホールの隅を徹底的にふきそうじします ・子ども達は教室や廊下の隅々まできれいに掃除し、毎日お世話になっている高城小学校に恩返しをしているようでした。みんなで一生懸命に取り組むと気持ちがいいですね。
 ◆R5 学校だより4号・5号を掲載しました。      R5 学校だより4号 (6月22日)      R5 学校だより5号 (7月24日)
イメージ
 ◆風水害、水難事故に備えた「防災学習」 ・7月24日(月)の防災学習は高城消防団の皆さん、西倉吉消防、市役所の方にお世話になり「水中で助けを求める児童の救助」「対岸に残された児童の救助」を想定し、「自分が助かるため」「人を助けるため」の複数の救助方法について学びました。   服を着ていると重さや抵抗で泳ぎにくいです ロープや長い棒を使っての救助も一つの方法 ボートでは4人救助・早く水から上がれました ・テレビやイラスト等で知る(または知ったつもりになる)のではなく、実際に目の前で見たり自分が体験したりすることはとても意義のあることでした。 ペットボトルを持ち仰向けに浮く練習(背浮き) ・今回は「児童の救助」が想定でしたが、実際には「いつ、どこで、だれが」そのような場面に出会うかわかりません。直後の反省会で「実際には難しいと思うが…」という声が多く上がったものの、その難しさを実感できたことが大きな収穫だったと思います。 ・「風水害では早めに避難する」「水のレジャーでは水の怖さを自覚する」「ライフジャケットを常備する」「まずは大声で大人を呼ぶ」など、できることからしっかり取り組んでいくことが大切だと強く感じました。お世話になった皆様、ありがとうございました。
 ◆100円で金バス…添付のチラシが先ほど届きました。 ・7月24日(月)に配布します。 ・ チラシ「100円で金バス」
イメージ
 ◆梅雨が明けた翌日は ・昨日(7月20日)、中国地方の梅雨明けが発表され、高城小学校の屋根の向こうには朝から青空が広がっています。 ・こんな日は… ・1時間目、1年生と「なかよしパーティ」です。 ・どうやら「桃太郎=校長」「けらいの動物たち=1年生」です。いろいろな「修行=ぼうけん遊び」をした後は教室に移動して「おに=担任の先生(お疲れ様!)」退治。最後は「きび団子を食べてみんなが優しくなりました!」というストーリーでした。時間をかけて準備や練習を積みましたね。楽しい時間をありがとうございました! ・2時間目、「5.5交流」です。 ・5年生と5歳児(次の新1年生)がプールで一緒に「宝さがし」などの活動をしました。水の中で手をつないだり、おんぶしたりして「おにいさん、おねえさん」らしさをしっかり発揮していました。9か月後には、新1年生と新6年生という関係になりますね。
イメージ
 【7月18日(火)】 ◆1~4年生は北谷小と集合学習 ・1年~3年は4時間目に集合学習です。協力したり、相談したり、…いろいろな友達と関わりながら学習すると学びの幅も広がりますね。 1年図工「コロコロぺったん」               2年生活科「おもちゃづくり」 3年総合「学校たんけん」 ・給食も一緒です。静かに食べながらも気持ちはぬくもります。 ・昼休憩に3年生はドッヂボール、1,2年生は鬼ごっこで交流しました。体育館の中がいつもより大人数で、鬼ごっこは誰が鬼かわからないほどでした。 ・4年生は5時間目に体育「水泳」です。壁をけって体を伸ばしたりバタ足で進んだりと、少しずつ泳ぎの基本を身に付けていました。 ・長い距離や速いスピードで泳ぐためには、自分のペースで水と仲良くなり水に親しむようにしたいですね。友達を応援したり競い合ったりすると、どんどん上達しますよ。 ・各学年とも有意義な交流となりました。北谷小学校の皆さんありがとうございました!
イメージ
 【7月18日(火)】 ◆1,2年生は水辺の楽校(国府川) ・高城小学校の前には国府川(こうがわ)が流れています。児童玄関から歩いてすぐに「水辺の楽校」があります。数日前には、子ども達が活動しやすいように地域ボランティアの方が入り口や周辺の草刈りをしてくださいました。            ・諸注意をきいて準備を整え、さっそく水に入ると「あ、さかな!」「カニがおった!」「ヤゴだ!」あちこちから声が聞こえます。 ・川の流れがゆるやかで天気も良く、ここは文字通り「水辺の楽校」です。子ども達は、全身で水辺を楽しんでいました。
イメージ
 【7月18日(火)】 ◆5,6年生は水泳記録会(北谷小と一緒に) ・北谷小学校のプールで水泳記録会を行いました。暑い日差しのもと、自由形、背泳ぎ、平泳ぎの25mと50mのうち自分の選んだ種目と距離に出場、自分の記録(タイムや距離)に挑戦しました。ベストタイムを更新した人、初めて25m泳ぎ切った人、子ども達はそれぞれの目標に向かってしっかり頑張っていました。     ・記録会の後は、北谷小と高城小の混合チームで水中綱引きをして交流を深めました。一緒の活動を重ねることでお互いを知り仲良くなっていくといいですね。
イメージ
 ◆4年生が社会科見学 ・7月12日(水)4年生が社会科見学に出かけました。 ・初めに向かったのは「倉吉市防災センター」です。センターの方から「災害は防げなくても被害を少なくする予防はできる」「命を守ることが最優先」など防災に関するお話をうかがいました。消防局消防指令センターを見学したあとは、さまざまな災害対策車両の見学です。 排水ポンプ車が全力を出せば、25mプールの水は6分で空っぽとのこと ・次は東郷ダムへ。管理事務所の方にダムの目的やしくみ等をお聞きし、ダムの上や中を見学しました。ダムの役割と自分たちの生活の関係について学ぶことができました。 ・昼はキリン公園で待ちに待ったお弁当です。心配した雨も降らずゆっくり休憩をとることができました。 ・天神川流域下水道公社では水をきれいにする仕組みを学習しました。微生物のおかげで水がきれいになっていく過程を見学することができ、環境保護の大切さを実感することができました。 ・バスの運転手さん、見学地でお世話になった皆さん、本当にありがとうございました。
イメージ
 ◆夏の交通安全県民運動 ・本日7月10日(月)~7月19日(水)まで、鳥取県では夏の交通安全県民運動が実施されます。高城小学校の前には「交通安全運動」のぼり旗が立てられました。子ども達は、地域ボランティアの皆さんが見守られる中、元気に登校してきます。 ・私たち大人もこの機会にあらためて安全運転に気を付けたいものです。鳥取県交通安全年間スローガンは「ゆとり持つ 時間に気持ちに 車間距離」だそうです。私は、夕暮れ時など少し暗いと感じたら早めにライトを点けて所在を知らせるようにしたいと思います。
イメージ
 ◆事前学習…「5年生:船上山少年自然の家宿泊研修」(9/12,13)にむけて ・久米中学校区小学校連合団(社小、北谷小、高城小の6年生)が9月に船上山で宿泊研修を行います。7月6日(木)はその事前学習ということで社小体育館を会場に、主に次のようなプログラムを行いました。 *説明「何のためにどんな活動をするか」 *活動「初めての友達と少しずつ仲良くなろう」 *活動「生活班・活動班の役割決定と話し合い」 *ビーイング(気づき→文字→自分発見、仲間づくり) ・「船上山宿泊研修」は「初めての友達、初めての体験、初めての……」など「初めて」ばかりの行事です。その中で、自分の良さを見つめ自分を伸ばすことにつなげます。また友達と関わる中で自分を成長させることにもつなげます。どの子ども達にとっても、きっと「大きな収穫」がある行事になると思います。今から楽しみです。
イメージ
 ◆いろいろ学習しています!! ・子ども達の学習の様子をほんの一部、簡単ですが紹介します。新しいことに挑戦したり、友達と話し合ったり…今日も高城の子ども達は「ともに学んで」います。 ・1年生 なかよしパーティの話し合い(生活科) ・2年生 どちらのかさが多いか比べる(算数) ・3年生 せんりつ(旋律)をつくろう(音楽) ・4年生 「SDGs」調べて発表しよう(総合) ・5,6年生 クロール25m、仰向けで浮く(体育)